ツモるんですの遊び方
目次
麻雀とは
スラミチ式麻雀「ツモるんです」登場!

麻雀は4人でプレイするゲームです。
遊ぶには、牌(ハイ/パイ)という駒を使用します。

最初にプレイヤーは13枚ずつ牌を取り、さらに牌を順番に1枚ずつ取って捨ててを繰り返します。
規定数の牌を取り終わるまでに、一番最初に手持ちの牌で完成形を作った人のあがりとなり、完成形に応じた点数を獲得します。

全ての対局が終わった後に、一番点数を持っているプレイヤーの勝ちです。

こちらのページでは、初めての人向けに麻雀を説明します。
経験者で、詳細なルールを知りたい場合は、以下の「ルール詳細」をご確認ください。

牌について
麻雀では牌(ハイ/パイ)という駒を使用します。
全34種類、1種類につき4枚ずつの計136枚用意されています。
牌は大きく分けて、数牌(シュウパイ)と呼ばれる数字を表す牌と、字牌(ジハイ)と呼ばれる字を表す牌の2つに分けられます。

数牌は数字の1〜9を表す牌です。

萬子(マンズ)、索子(ソーズ)、筒子(ピンズ)の3種類に分けられ、それぞれに1〜9を表す牌があります。

字牌は字を表す牌です。

中でも、風牌(フォンパイ/カゼハイ)、三元牌(サンゲンパイ)の2種類に分けられます。

麻雀ではこれらの牌を使って、決められた完成形(=役)を作ることが目的となります。
対局の流れ
対局を開始すると、まず4人のプレイヤーそれぞれに13枚の手牌(テハイ)が配られます。

その後、最初の手番のプレイヤーから左回りで、新しい牌を1枚受け取り、いらない牌を1枚捨てていきます。
これを繰り返すのが基本的な対局の流れです。

規定数の牌を取り終わるまでに、一番最初に手持ちの牌で決められた完成形を作った人のあがり(和了)となります。
手牌が配られてから誰かのあがりなどで終了するまでの1ゲームの単位を「局」といいます。

局が終わると、あがり方などの状況によって、プレイヤー間で点数が移動します。
全ての局が終わった後に一番持ち点の高いプレイヤーの勝ちです。

一試合の中で行われる局数は、対戦形式によって異なります。
詳しくは、後述の「対戦形式について」を参照してください。
あがり方
それでは、どのような形で牌を揃えれば、あがれるのかを説明します。

手牌と受け取った牌の14枚で、一番最初に決められた完成形を作ることであがりとなります。

完成形とは、4面子(メンツ)・1雀頭(ジャントウ)の形を指します。
面子とは、3枚1組の牌の組み合わせで、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)の2種類があります。


順子とは、同じ種類かつ数字が連続した数牌で、3枚1組の組み合わせのことです。


刻子とは、同じ牌で作る3枚1組の組み合わせのことです。



雀頭とは、同じ牌で作る2枚1組にした組み合わせのことです。
通称「アタマ」とも呼ばれます。

以上の「面子4つ+雀頭1つ」を、14枚の牌で作ることであがりとなります。
そのためには、あと1枚であがれる状態を手牌13枚で作る必要があります。
あと1枚であがれる状態のことを「テンパイ」、手番で牌を受け取ってあがることを「ツモ」といいます。

ツモが成立すると、対局相手全員から点数を獲得できます。

また、テンパイ時に限り、相手が捨てた牌を受け取ってあがる方法があります。
相手が捨てた牌を受け取ってあがることを「ロン」といいます。

テンパイ時、相手があがり牌を捨てたタイミングで表示される「ロン」ボタンをタップすることで成立となります。

ロンが成立すると、アガリ牌を捨てた相手1人から点数を獲得します。

手番が一周するまでに、ツモは自分が牌を受け取る1回のチャンス、ロンは3人の相手が牌を捨てる3回のチャンスがあります。
よって、基本的にはツモよりもロンの方が、あがるチャンスが多くなります。テンパイを作れたら、積極的にロンを狙いましょう。

※テンパイ時、以下のいずれかにあたる場合はフリテンといわれ、ロンできません。

そして最後に、あがるためには4面子・1雀頭の形に加えて「役」を作る必要があります。 次の項目で「役」について説明します。
役について
「役」というのは、決められたルールに従って牌を揃えることで成立するあがるための条件です。

まず、麻雀で最も基本的な役である「リーチ」を説明します。

あと1枚であがれる状態である「テンパイ」の時に表示される「リーチ」ボタンをタップすることで、成立します。
リーチをするには持ち点1000点をその場に出す必要があり、その1000点はあがった人の得点になります。

リーチ成立後、ツモもしくはロンで、4面子・1雀頭の形を作ることで、あがりとなります。
リーチは、1000点を持っている状態でテンパイできれば誰でも成立させることが可能であり、最も簡単な役の一つです。
初心者の方は、まずはリーチの成立を目指してみましょう。


その他、有名な役にはタンヤオピンフがあります。


どちらもよく出る役なので、リーチの次はこちらを覚えましょう。

また、役牌と呼ばれる白、發、中で刻子(コーツ:同じ牌3枚1組の組み合わせ)を作った場合も役が成立します。

その他にも役はたくさんありますが、全てを覚えるには時間がかかります。
まずは、上記のリーチ、タンヤオ、ピンフと、役牌で刻子を作ることを狙ってみましょう。

その他の役については、以下をご参照ください。

鳴きについて
鳴きとは、相手が捨てた牌を受け取って面子を作る方法です。
鳴きには、「ポン」「チー」「カン」の3種類があります。

■ポン
「ポン」とは、同じ牌を2枚持っている時に、相手が捨てた牌を受け取って刻子(コーツ:同じ牌3枚1組の組み合わせ)を作ることです。

相手が対象の牌を捨てた際に表示される「ポン」ボタンをタップすることで、成立します。

ポンで作った面子は、相手に見えるように右端に置かれ、以降捨てたり手牌に加えることはできません。
そして最後に、相手から1枚受け取った分、手牌から1枚を捨てます。

■チー
チーとは、同じ種類の数牌かつ、連続した数字(23など)、または1つ空けて並んだ数字(46など)の牌を持っている時に、相手が捨てた牌を受け取って順子(シュンツ:連続した数字の牌)を作ることです。

相手が対象の牌を捨てた際に表示される「チー」ボタンをタップすることで、成立します。

チーで作った面子は、相手に見えるように右端に置かれ、以降捨てたり手牌に加えることはできません。
そして最後に、相手から1枚受け取った分、手牌から1枚を捨てます。

■カン
カンとは、刻子(コーツ:同じ牌3枚1組の組み合わせ)を持っている時に、相手が捨てた牌などを受け取って、同じ牌4枚1組の組み合わせを作ることです。
この4枚1組の組み合わせは槓子(カンツ)といい、面子の1種です。
カンで作った面子は、相手に見えるように右端に置かれ、以降捨てたり手牌に加えることはできません。
カンを宣言した後は、もう1枚牌を引き、最後に手牌から1枚を捨てます。

カンには、暗槓(アンカン)、大明槓(ダイミンカン)、小明槓(ショウミンカン)の3種類があります。

・暗槓(アンカン)

暗槓とは、自分の手番で受け取った牌のみで槓子を作ることです。
自分の手番で「カン」ボタンをタップすることで、成立します。


・大明槓(ダイミンカン)

大明槓とは、自分が手牌に同じ牌を3枚持っていて、相手が残り1枚の同じ牌を捨てた際に、その牌を受け取って槓子を作ることです。
相手が対象の牌を捨てた際に表示される「カン」ボタンをタップすることで、成立します。
使い所が難しいため、初めのうちは大明槓をしないことをオススメします。

・小明槓(ショウミンカン)

小明槓とは、自分がポンして作った刻子に、自分の手番で受け取った牌を追加して槓子を作ることです。
自分の手番で対象の牌を受け取った際に表示される「カン」ボタンをタップすることで、成立します。


3枚1組の刻子、4枚1組の槓子どちらでも、面子であることに変わりはありません。
そのため、無理に作る必要はありませんが、カンには以下のようなメリットがあります。


相手の得点もあがりやすくなってしまうデメリットもあるため、自分があがれる確率が高い時にチャレンジしてみましょう。

流局について
麻雀は、必ずしも全ての牌が配られるまでに誰かがあがるとは限りません。
誰も上がらずにゲームが終わってしまうことを、流局(リュウキョク)といいます。

流局は引き分けのようなものですが、テンパイしているプレイヤーがいた場合、点数の移動が発生します。

その際は、点数のやり取りの合計が±3000点になるように、テンパイしてないプレイヤーからテンパイしているプレイヤーに点数が移動します。
ドラについて
ドラとは、懸賞牌とも呼ばれる牌で、手牌に持っているだけで、あがった時の点数がアップします。

ドラ牌は、画面左上に表示されている牌の「次の牌」となります。

上図のように表示牌がマンズの「7」の場合は、次のマンズの「8」がドラ牌となります。
表示牌が数牌の「9」の場合は、ドラ牌は戻って「1」となります。
表示牌が字牌の場合は、「東→南→西→北→東)」、「白→發→中→白」を順番として、次の牌がドラ牌となります。


ドラには通常のドラ以外にも、裏ドラ槓ドラ赤ドラがあります。

裏ドラは、リーチをかけてあがった場合に、追加されるドラです。
槓ドラは、カンが成立した場合に、追加されるドラです。また、槓ドラが表示されている時に、リーチをかけてあがった場合、さらに槓ドラの裏ドラも追加されます。

赤ドラは、絵柄が赤い牌のことで、通常のドラと同じ扱いとなりあがった時の得点がアップします。
対戦形式について
麻雀の基本的な説明は以上となります。
こちらの項目では、麻雀の対戦形式について説明します。


麻雀の対戦形式は、一局戦東風戦(トンプウセン)半荘戦(ハンチャンセン)の3種類に分かれます。
※「半荘戦」は、段位「二級」から挑戦可能となります。

対局の流れは変わりませんが、試合の中で行われる対局数が違います。
一局戦はその名の通り一局のみ対戦する形式ですが、その他2つは複数回対局します。

以降は複数回対局する時の流れを説明します。

4人のプレイヤーは試合開始時に、東家(トンチャ)南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ペーチャ)と呼ばれる席にランダムに振り分けられ、東家のプレイヤーには親という役割が与えられます。
親は1局が終わるごとに、東家→南家→西家→北家のように左回りに役割が移動します。

[2023/10/30(月) 15:00追記]
※ シーズン3より、親があがった場合のみもしくは親がテンパイで流局した場合は、次の局での親の移動が行われなくなるよう、ルールを改定させていただきました。

「親」とは、局が終わった時に特別な点数計算を受けるプレイヤーです。
親はあがった時、通常の1.5倍の点数を得ることができます。
しかし、他のプレイヤーのツモアガリに対して点数を支払う場合、親は通常の2倍の点数を支払わなければいけません。
よって、誰が親であるかを意識することで、有効な駆け引きをすることができます。

親が1周するまで対局する単位は「場」といいます。
親が1周する場のことを東場(トンバ)と呼び、東風戦は東場での試合となります。
親が2周目の場は南場(ナンバ)と呼び、半荘戦は東場・南場での試合となります。

また、実は項目「役について」で紹介した役牌は、白、發、中以外にも、場風牌、自風牌があります。
場風牌とは、対局中の場が示す牌のことで、東場であれば東、南場であれば南となります。
自風牌とは、自分の家が示す牌のことで、東家であれば東、南家であれば南、西家であれば西、北家であれば北となります。
例えば、東場で自分が北家の場合は、東もしくは北の刻子(コーツ:同じ牌3枚1組の組み合わせ)を作れば役が成立します。
また、南場で自分が南家のような、場風牌と自風牌が一致した場合は、役が2つ分の扱いとなります。

段位について
スラミチ式麻雀「ツモるんです」では、段位が採用されています。
詳細は以下をご覧ください。