特級職「天地雷鳴士」解放!
9/26(木)より、新たな特級職「天地雷鳴士」が解放されたぞ!
■天地雷鳴士:
幻魔の御業と 深淵なる英知で
森羅万象の理を操る 奇跡の術者
条件を満たして転職しよう!

■天地雷鳴士:
幻魔の御業と 深淵なる英知で
森羅万象の理を操る 奇跡の術者
条件を満たして転職しよう!
「特級職」についてはこちら
- ※
- 特級職の転職条件となる上級職・基本職で有効になる特殊効果は、特級職でも有効です。
- ※
- 特級職の転職条件となる上級職が解放しているパーティスキルは特級職でも発動します。
- ※
- こころ道で獲得できる一部の発動効果は、転職元の上級職の熟練度に応じて強化されます。
天地雷鳴士について
天地雷鳴士には、上級職「賢者」「レンジャー」「まものマスター」のうち、いずれか2つの職業をLv70以上にすると転職できるぞ!
天地雷鳴士の得意なぶきは「杖」「こん」「ツメ」「ブーメラン」だ!
<なかまにしたモンスターの数によるスキル&特殊効果の獲得>

- ■
- カカロンの加護[反復]:
行動開始時 まれにカカロンの加護[反復]が与えられる 加護の発動中は 敵1体を対象とした攻撃時 ランダムな対象に1~4回追加でダメージを与える(ダメージは減衰し 追加効果は与えない)
- ※
- 追加ヒットのダメージは元の攻撃のダメージを減衰させる形で算出されます。
- ※
- メタルダメージを含まない攻撃で発生した追加ヒットはメタルモンスターに無効となります。
- ※
- 発動対象は「単体攻撃スキル」と「単体対象の通常攻撃」のみとなります。
- ■
- バルバルーの加護[収束]:
行動開始時 まれにバルバルーの加護[収束]が与えられる 加護の発動中は 敵全体を対象とした攻撃時に 敵の数が少ないほど威力が上昇する
- ※
- 発動対象は「全体対象の攻撃スキル」と「全体対象の通常攻撃」のみとなります。
- ■
- ドメディの刻印[奪取]:
攻撃スキル使用時 ごくまれに敵1体と味方の天地雷鳴士にドメディの刻印[奪取]が与えられる 刻印中は 刻印がついている敵へ付与される一部の良い効果を奪いとり 刻印がついている味方に付与する
- ※
- 奪う効果は1回につき1つです。
- ※
- 同時に複数の良い効果が付与された場合、一番最後に付与された良い効果を奪います。
- ※
- 複数の対象に同時に良い効果が付与された場合、対象となるすべての敵から良い効果を奪います。その際、味方に付与される効果は対象数に関係なく1体分の効果となります。
- ※
- 敵から良い効果を奪うと刻印は消失します。
- ※
- 刻印が付与されている敵がいなくなると味方の刻印も消失します。
- ※
- 戦闘不能などの理由で味方に刻印を付与された対象がいなくなると敵の刻印も消失します。
- ■
- クシャラミの刻印[共有]:
行動終了時 ごくまれに自身と味方1人にクシャラミの刻印[共有]が与えられる 刻印中は 付与された一部の良い効果を刻印がついている味方同士で共有する
- ※
- 自身以外の味方1人はランダムに決定されます。
- ※
- 良い効果の共有がおこなわれると刻印は消失します。
- ※
- 刻印が付与されていても戦闘不能や一部の状態異常中は共有されません。
- ※
- 複数の対象に同時に良い効果が付与されると、良い効果の共有が発生しないことがあります。
- ※
- 一部の効果は共有を受けても効果ターンの延長がおこなわれません。(例:ちからため、いきをすいこむ、追撃ギガデイン等)
- ■
- なかまモンスターの絆:
お気に入りに設定しているなかまモンスターと同じ系統のモンスターに与えるダメージアップ(効果はなかまモンスターの素質に応じて変化)
素質ごとの効果値
素質 並 優 特 超 極 効果 5% 7% 10% 15% 20% - <加護および刻印の有効化方法について>
-
レベル 天道 地道 Lv.5 カカロンの加護[反復] バルバルーの加護[収束] Lv.10 ドメディの刻印[奪取] クシャラミの刻印[共有]
- <加護や刻印の効果を付与することができるスキル>
-
レベル 習得スキル Lv.20 バルバルー召喚[収束] Lv.25 クシャラミ召喚[共有] Lv.30 カカロン召喚[反復] Lv.40 ドメディ召喚[奪取]
- ※
- 上記のスキルは、こころ道の選択に関係なく使用することができます。
- <その他の習得スキル>
-
レベル 習得スキル Lv.8 ザバ Lv.10 ハリケーン Lv.15 ギガデイン
刻印の対象外となる効果について
-
ドメディの刻印[奪取]およびクシャラミの刻印[共有]の対象となる良い効果は一部のものとなります。
- 例:「怒り」「連続呪文」「おすそわけ」「剣魔合一」「因果」「飢餓」
- 例:「竜の血」
- 例:「魔響の詠唱」「フォースバースト」「リアクティブガード」「畏怖の威風」
- 例:「おねがい天使さま」「炎氷の融合」「闘竜のちから」
- 例:「勇者の覚醒」「運命」「神気」「竜気」「闘魂」
- 例:「強まる闇」「闇の衣」「激怒」「進化の秘法」「自己進化プログラム」
- 例:「におうだち」「おうえん」「メタルキングガード」「ラーミアの祝福」
- 例:ギガアタックチャンスで付与される効果、特定モンスターとのバトル開始時に付与される効果
- 例:「人事天命」「死絶の冷気」「血のたぎり」「勇者の覚悟」
以下の良い効果は刻印の対象外となります。
・職業固有特性によって付与される効果
- 例:「怒り」「連続呪文」「おすそわけ」「剣魔合一」「因果」「飢餓」
固有特性のうち、加護と刻印はこころ道で特定のこころ枠を選択することで有効化される対象が切り替わります。対応するこころ道の枠は下記となります。
天地雷鳴士の職業レベルを上げることで、加護や刻印の効果を付与するスキルを習得できます。
新たな属性「ザバ」が登場!
<なかまにしたモンスターの数によるスキル&特殊効果の獲得>

天地雷鳴士は、上級職「まものマスター」の特徴を受け継いでいる。
なかまにしたモンスターの数に応じて様々なスキルや特殊効果を習得できるぞ!
なかまにしたモンスターの数に応じて様々なスキルや特殊効果を習得できるぞ!
- ※
- 対象職業は、まものマスター、ドラゴン、天地雷鳴士の3職業です。
- ※
- スキル特殊効果を獲得する条件の「なかまにしたモンスターの数」は、フィールドでスカウトした場合とタマゴからふかした場合のみカウントされます。
- ※
- スキル特殊効果を獲得する条件の「なかまにしたモンスターの数」はパーティ共通ではなく、キャラクターごとにカウントされます。
- ※
- 400匹なかまにするとそれ以上はカウントされません。
- ※
- 「なかまにしたモンスターの数」のカウントはまものマスターやドラゴンと共通です。獲得したスキル特殊効果はまものマスターやドラゴンに転職している際にも有効となります。
<天地雷鳴士のウォーカーズスキル>



- ■
- 晴天の儀:
フィールドの天候を晴れに変え 一部を除く戦闘においてスキルで受けるHP回復効果を1.5倍にする(効果10分)
- ■
- 雨天の儀:
フィールドの天候を雨に変え 一部を除く戦闘においてMP消費量を1/2にする(効果10分)
- ※
- 天地雷鳴士は2種類のウォーカーズスキルを持っています。ウォーカーズスキル使用時にどちらか一方を選んで発動させることができます。
- ※
- 天候変化効果は、はれおとこ/あめおとこの出現には影響しません。
- ※
- 天候変化効果は、サンダーフロッグの出現には影響しません。
- ※
- 天候変化効果は、異世界情報屋ドラキーの報酬には影響しません。
- ※
- バトル内で発動する特殊効果等の天気判定はバトル開始時におこなわれます。バトル開始時点で効果が終了していた場合、実際の天候が参照されますのでご注意ください。
- ※
- MP消費量を1/2にする効果は、全MPを消費して発動するスキルには適用されません。
<天地雷鳴士のこころ道>

こころ道は、特級職のレベルに応じて段階的に解放されていく。
一定段階より先のこころ道は、ダーマの試練をクリアすることで解放されるぞ。
天地雷鳴士のこころ道は、「天道」と「地道」のいずれかを選び進むことになる!
そしていずれかのこころ道のレベル5とレベル10で、固有特性を有効化できるようになるぞ!
- ■
- 天道:
強大な敵との戦いや 敵の強化阻止に適した幻魔を使役できる道
この道を選ぶと下記の職業固有特性が有効となります。
・カカロンの加護[反復](「天道」レベル5)
・ドメディの刻印[奪取](「天道」レベル10)
- ■
- 地道:
多数の敵との戦いや 味方の強化に適した幻魔を使役できる道
この道を選ぶと下記の職業固有特性が有効となります。
・バルバルーの加護[収束](「地道」レベル5)
・クシャラミの刻印[共有](「地道」レベル10)
- ※
- こころ道で固有特性の有効化を選択していないときは、天道の「カカロンの加護[反復]」と「ドメディの刻印[奪取]」が有効化された状態になります。